コラム
100万円の壁

給与を受け取る多くの人にとって、年収が100万円を超える瞬間は住民税がかかる「100万円の壁」とも呼ばれています。この壁を超えると、収入が増えても手取りがあまり増えないという現象が起こります。今回は、この100万円の壁と […]

続きを読む
コラム
iDeCo加入者、300万人を突破!

厚生労働省は、9月1日にiDeCo(個人型確定拠出年金)の加入者が約302.6万人に達し、300万人を超えたことを発表しました。 iDeCoは、将来の老後の資金を積み立てるための制度で、個人が自分の年金を自分で選んで運用 […]

続きを読む
コラム
ゼロゼロ融資

「ゼロゼロ融資」とは、新型コロナウイルス感染拡大の影響で売上が減少した個人事業主や小規模事業者向けの支援制度です。実質的には無利子かつ無担保でお金を貸してもらえる制度ですが、実際には返済が必要で、条件を満たすと利子分が最 […]

続きを読む
コラム
令和4年の労働災害

厚生労働省は、7月27日に、令和4年の労働災害発生状況を労働政策審議会安全衛生分科会に報告しました。 令和4年における労働災害による死亡者数は774人。前年から4人減少。これは、労働環境の安全性に対する持続的な取り組みの […]

続きを読む
コラム
就職活動のリアル

日本労働組合総連合会が5月31日に公表したデータによれば、就職をめざす若者のおよそ3割(具体的には32.8%)が、就職活動において、男女差別を感じています。 この差別感を抱いた内容には、いくつかの要因が浮かび上がりました […]

続きを読む
コラム
高齢者の所得

厚生労働省は7月4日に、2022年の家庭ごとの平均所得に関する調査結果を発表しました。 この調査によれば、2021年1月1日から12月31日までの家庭ごとの平均所得は、全体で545万7千円でした。 家庭の種類別に見ると、 […]

続きを読む
コラム
育児について。性別の区別の前に、親だよね。

経団連が6月5日に男性の家事・育児に関するアンケート調査結果を発表しました。この調査は会員企業278社の回答をまとめたものです。 2022年の男性の育児休業取得率が前年比で大幅に上昇し、47.5%となったことがわかりまし […]

続きを読む
コラム
出生率と合計特殊出生率

令和4年の人口動態統計月報年計(厚生労働省が6月2日に公表)によると、出生数が前年比で約4万人減少して77万747人、出生率は6.3で過去最少を更新しました。この減少は、出生率が低下していることを示しており、日本の出生率 […]

続きを読む
コラム
在校等時間は減少しているものの。

文部科学省は、4月28日に令和4年度の教員勤務実態調査結果を公表しました。この調査は、小中学校のフルタイムの常勤教員を対象に実施され、教員の勤務実態や働き方改革の進捗状況などを把握することを目的としています。 調査結果に […]

続きを読む
コラム
改正健康保険法の成立

全世代対応型の持続可能な社会保障制度を構築するための健康保険法等の一部を改正する法律が2023年5月12日に成立し、19日に交付されました。 この法律により、持続可能な社会保障制度の仕組みが改められました。 出産育児一時 […]

続きを読む