コラム
給与をデジタルマネーで。

2023年4月から給与のデジタルマネー払いが解禁に。 そもそもデジタルマネーとは、、、「紙幣や硬貨のような実体をもたないが、デジタルデータに変換された通貨として、利用可能なものの総称」 そういえば、僕もPay Payとか […]

続きを読む
コラム
60歳からのスタート

キャリア人材バンク。60歳以上の働く意欲のある方と企業をマッチングする仕組み。年間2,384人がこの仕組みでスタートを切っているとのこと。(公益財団法人産業雇用安定センター発行誌・2021年度の数値) 登録は2通り。 A […]

続きを読む
コラム
働く事情、働く理由。

努力義務とされている70歳までの高年齢者就業確保措置。 高年齢者雇用安定法で定められている、この「高年齢者就業確保措置」を実施している企業は6万5,782社。 2022年12月16日に厚生労働省が公表した数値で2021年 […]

続きを読む
コラム
労働生産性の世界基準

日本の時間あたりの労働生産性は5,006円 日本生産性本部が2022年12月19日に労働生産性の国際比較2022を公表。 2021年の日本の時間あたりの労働生産性は49.9ドル(5,006円)で、OECD加盟国38カ国中 […]

続きを読む
コラム
実際賃金は上がってるの?

2022年に賃金を引き上げた・引き上げる企業は85.7%となり、前年の80.7%を上回ったらしい。これは厚生労働省が2022年11月22日に公表した賃金引上げ等の実態に関する調査結果による。 産業別では「宿泊業、飲食サー […]

続きを読む
コラム
社会保険とパート・アルバイトの関係

短時間労働者として働くパートタイマーや、アルバイトはその状況によって、社会保険つまり厚生年金保険・健康保険への適用を判断します。 4分の3以上。具体的には、「1日又は1週の所定労働時間」および「1月の所定労働日数」が通常 […]

続きを読む
コラム
副業について

経団連は2022年10月11日に、副業・兼業に関するアンケート調査結果を公表した。 社外の副業を認めている企業は約7割(70.5%)に及び、企業規模が大きくなるほど副業を認めている割合が増えていて5,000人以上規模の企 […]

続きを読む
コラム
リスキリングとリカレント

リスキリングとリカレント教育最近目にする機会が多い気がする。何が違うのか。 リスキリングとは、職業能力の再開発、再教育という意味で使われている。近年ではDXに対応するための人材戦略として注目されている。 ちなみにDXとは […]

続きを読む
コラム
年休は経営実態も見えちゃうかも。

年次有給休暇の取得率は過去最高になったようです。 厚生労働省が10月28日に公表した2022年就労条件総合調査によると、2021年の年次有給休暇の取得率は58.3%になり、前年を1.7%上回ったとのこと。 労働者1人あた […]

続きを読む
コラム
ウェルビーイング

ウェルビーイング。わかるような、わからないような。楽しく人生を社会生活を営むことなのか、シンプルに人生を楽しむことなのか。どうやら、一時的な感情ではなく、持続的な善い状態を表す言葉らしい。 WHO憲章の一節には、下記のよ […]

続きを読む