雇用保険料率0.1ポイント減少、その先に何が見えるか新着!!
令和7年度の雇用保険料率が8年ぶりに引き下げられることになった。厚生労働省は2025年度(令和7年度)の雇用保険料率を現在の1.55%から1.45%へ、0.1ポイント引き下げる方針を決定。失業等給付に充てる部分の料率を下 […]
外国人労働者230万人突破――“最多更新”のその先にある現実
厚生労働省の発表によると、日本で働く外国人労働者の数が230万人を超え、過去最多を更新したという。前年比で25万人以上増え、外国人を雇用する事業所数も増加している。 しかし、単に「最多更新」と言われても、何が問題で、どん […]
求人広告の透明化は“闇バイト”を防げるのか?
厚生労働省が、求人広告に「氏名・住所・連絡先・業務内容・就業場所・賃金」の6項目を明記するよう求める方針を示した。背景には、求人サイトを悪用した“闇バイト”の問題がある。だが、このルールを設けることで、本当に闇バイトを根 […]
スポットワークのリアル
「好きな時間に働ける」「ちょっとした空き時間をお金に」──そんな謳い文句で広がるスポットワーク。しかし、実際に働いた人の半数近くが何らかのトラブルを経験しているという調査結果が出た。これは単なる偶然だろうか 連合の調査に […]
外国人労働者の「入国費用100万円」問題
外国人労働者の就労をめぐる最大のトラブルは「高額な紹介費用」だった。厚生労働省の調査(令和5年12月公表)によると、トラブルを経験した外国人の約2割(19.6%)が「紹介会社の費用が高すぎる」と回答。特に、100万円以上 […]
65歳雇用確保、大企業100%達成の裏にある現実
厚生労働省の発表によれば、2023年6月時点で、すべての大企業が65歳までの雇用確保措置を実施済みであり、中小企業も99.9%が達成しています。数字だけを見れば、まさに「義務は果たされた」という状況です。いかにも前向きな […]
人のコスト増時代、モノの値段はどう動くのか?
昨今、労務費の上昇を背景に取引価格の見直しが進んでいますが、現場では何が起きているのでしょうか。公正取引委員会の調査結果によれば、発注者の約7割が労務費上昇を理由とする価格引き上げ要請に応じ、価格協議を行ったとされていま […]
障害者雇用の「過去最高」更新、その先にある課題とは?
厚生労働省が公表した2024年(令和6年)の障害者雇用状況によると、民間企業における障害者の雇用者数は約67万7,461人に達し、21年連続で過去最高を更新しました。また、実雇用率も2.41%と13年連続で上昇しています […]
雇用保険番号の再取得、7年ルールの廃止が意味するもの
2024年12月、厚生労働省は雇用保険法施行規則の改正案を公表しました。この改正は、一見するとハローワークのシステム整備による「手続きの効率化」に見えますが、その背景には、働き方の多様化や雇用の流動性が高まる現代の社会変 […]
糖尿病患者の障害年金認定が変わる―その背景と課題
糖尿病を患う人が障害年金を申請するとき、病気の影響をもっと正確に評価するための新しい仕組みが始まります。この仕組みでは、医師が患者の日常生活の状況や病気の状態を詳しく書く「医師照会様式」を使います。この変更の背景には、大 […]