コラム
年金制度は、誰の未来に寄り添っているのか――第3号問題の本質

「第3号被保険者制度の見直しが必要かどうか」この問いは、何年も前から繰り返されてきたが、いまだに抜本的な改革には至っていない。 制度の恩恵を受けている層からの反発を恐れ、政治も行政も正面から切り込めない。だが、もはや「見 […]

続きを読む
コラム
150万円未満に緩和──それで、若者は救われるのか?

健康保険の被扶養者に関するルールが変わります。2025年10月から、19歳以上23歳未満の人について、年間収入が「130万円未満」なら扶養に入れるとされていた基準が「150万円未満」へと引き上げられます。 この変更、わざ […]

続きを読む
コラム
「失われた」のは・・・“考える力”

「失われた30年」とよく言われる。バブル崩壊から経済が停滞し、日本は成長の軌道を外れた──そんな話だ。だが、この“失われた”という言葉が、まず他人事すぎて気に入らない。まるで、誰かのせいで勝手に日本が沈んだかのように語ら […]

続きを読む
コラム
「就職率98%の幻想」——見かけの好調が示す、日本の若者のリアル

厚生労働省と文部科学省が発表した「令和7年3月卒の大学生の就職率」は98.0%。調査開始以来2番目に高い水準とのことで、「売り手市場は続いている」と厚労相は胸を張る。 だが、これを素直に「明るいニュース」と受け取っていい […]

続きを読む